元レッドブル・ジュニアのその後(前)

 

レッドブルが自らのドライバー育成プログラム「レッドブル・ジュニアチーム」を設立したのは2001年のこと。それまでも個別にチームやドライバーのサポートは行っていましたが、ヘルムート・マルコをトップに、独立したプログラムとして組織されました。翌02年からは同プロラグムの米国版「レッドブル・ドライバーサーチ」もスタートしています(05年にジュニアチームとの統合により終了)。

設立当初はレッドブルの地元・オーストリア人ドライバーが多数を占めていましたが、その後対象は世界各国に拡大。これまでに輩出したF1ドライバーは、レッドブル&トロ・ロッソ (STR) 以外からのデビューも含めれば、実に18人にも上ります。またこれまでにジュニアチームに所属経験のあるドライバーに至っては約80人 (!) 当然ながら同様のスキームを持つフェラーリやルノーなどを圧倒的に上回る数字です。

18年現在、F1世界チャンピオン1人&優勝経験者3人という成果を成功と見るか、効果が低いと見るかは人によって評価の分かれるところでしょうが、F1まで辿り着くだけでも至難の業の中、これだけのドライバーを世に送り出してきたことは素直に評価されるべきでしょう。

ただ近年はその成果、およびモータースポーツ界への貢献の反面、ドライバーの見切りがあまりにも早かったり、マネージメントを含めあらゆる決定権をレッドブルに握られるといった”負の側面”も広く知られるようになって来ました。昨年末にサポートを打ち切られたRichard Verschoorも「露出という面では良かったけど、レッドブルからはただプレッシャーを与えられただけだった」とそのやり方を非難しています(Dutch teen Verschoor to lose Red Bull junior status)。

しかし多くの才能あるドライバーが資金集めで苦労する中、彼らのキャリアを救ってきたのもまた事実。ジュニアチームを離れてからも感謝するドライバーも多く、まさに賛否両論といったところです。ただ一つ言えるのは「カネと環境はこちらで全て用意するので、レースだけに集中しろ。あとはキミの成績次第だ」というのは、大きなプレッシャーの反面、実にシンプルでわかりやすい評価基準でもあるということですね。

今回は元レッドブル・ジュニアの中から、残念ながらF1まで辿り着けなかったドライバーを独断で10人ピックアップし、2回に分けてその時&その後のキャリアを紹介したいと思います(カッコ内はジュニアチーム所属期間)。

 

 

ミハエル・アマミュラー(ドイツ 2004-2007)

小林可夢偉をキャリア初期の頃から追っていた方は、もしかしたらご存知かもしれません。

フォーミュラ・トヨタ卒業後、欧州に渡った可夢偉の前に立ちはだかったのが、当時既にレッドブル・ジュニアに選ばれていたアマミュラーでした。05年のフォーミュラ・ルノー (FR) 2.0、ユーロカップとイタリアの両シリーズで二人はタイトル争いを展開。結果はいずれも可夢偉が勝利しましたが、それでもレッドブルからは高い評価を得ます。

その証拠に、06年にはFR2.0からいきなりGP2へと飛び級昇格。その上、デビュー戦のレース2でいきなり優勝という活躍を見せます。更にシーズン終盤には、クリスチャン・クリエンがレッドブルF1のシートを失い、当時テストドライバーだったロベルト・ドーンボスがレギュラーに昇格したため、空いた金曜テストドライバーの座にも抜擢されました。フォーミュラ・デビューから僅か3年足らずでのF1到達で、翌年には正式にレッドブル/STRのテスト&リザーブドライバーに就任するなど、まさにバラ色の未来が待っているように見えました。

しかし好事魔多し。07年に事態は一変します。

ニコ・ロズベルグ、ルイス・ハミルトンと2年連続でチャンピオンを輩出した強豪ARTに移籍し、チャンピオン候補筆頭として迎えたGP2開幕戦でしたが、中嶋一貴と接触し手首を負傷。2ラウンドを欠場する羽目に陥ります。当初は軽く見られていましたが、この怪我が思わぬ影響を与えたか、チームメイトのルーカス・ディ・グラッシがタイトル争いを繰り広げる傍ら、復帰後も成績は全く奮わず。獲得したのは僅か1ポイントに止まり、シーズン途中で同じくレッドブル・ジュニアのメンバーだったセバスチャン・ブエミと交代させられてしまいます。

それでも当時FR3.5に参戦していたセバスチャン・ベッテルが、シーズン途中でF1レギュラーに昇格したことで、その空いたシートに収まります。しかしここでも期待されたような結果は残せず、こちらも僅か3ラウンドでまたも交代の憂き目に。そしてついにはジュニアチームからも解雇されてしまいました。

レッドブルのサポートを失った08年は2年前とは正反対に、GP2から2ランク下のインターナショナル・フォーミュラ・マスターに参戦しますが、フォーミュラのキャリアはここまで。4輪デビューから僅か4年でのあまりにも大きなアップダウンでした。その後は10年にハコに転向しADAC GTマスターズなどに参戦します。

転機となったのは12年のポルシェ・カレラカップ・ドイツとスーパーカップへの参戦でした。ポルシェのカップレース最高峰であるスーパーカップでは、13年から3年連続ランキング3位を獲得し一躍トップドライバーの仲間入りを果たします。そして2017年。11戦中4勝を挙げたほか、表彰台10回という圧倒的強さでチャンピオンに輝き、世界中のポルシェ使いの頂点に立ちました。

今シーズンも引き続きポルシェのカップレースに参戦。先日のカレラカップ・ドイツ開幕戦オッシャースレーベンでは2連勝という最高のスタートを切っています。

 

 

フィリペ・アルブカーク(ポルトガル 2005-2007)

カートの国内選手権でタイトル獲得後、レッドブル・ジュニアに選ばれ、05年スペインF3でフォーミュラ・レースにデビュー。「レッドブルの支援がなければ、レースを止めて家で進学のため勉強していた」と当時を振り返っています。シーズン途中からはFR2.0にも参戦し、翌年にはユーロカップとNECのダブルタイトルを獲得。ユーロF3で2位となったベッテルを押しのけ、この年のレッドブル・ジュニア・オブ・ザ・イヤーにも選出されました。

07年にはFR3.5にステップアップしランキング4位を獲得しますが、ベッテルがシーズン前半のみの出場ながら同5位の活躍を演じ、シーズン途中でF1昇格。ブエミら後輩の台頭も重なり、この年限りでレッドブル・ジュニアを離れることになります。

その後は”モータースポーツのワールドカップ”を謳ったA1GPで主に活動。2年目の08-09シーズンにはランキング3位の活躍を見せますが、シリーズ自体が消滅してしまい、フォーミュラのキャリアはここで終了します。

彼の名が一躍知れ渡ったのは2010年のレース・オブ・チャンピオンズ。個人戦でベッテルやセバスチャン・ローブといった並み居るトップドライバーを破ってまさかの優勝! 一般的には全く無名だったドライバーの優勝は多くのファンや関係者を驚かせました。

09年からはイタリア国内のGTレースに転向し、翌年にはランキング2位に。その活躍が認められ、アウディのファクトリードライバーに選出。11〜13年はアウディからDTMに参戦します。

14年からは耐久レースにスイッチしLMP2をドライブ。ELMS/WECで2位ー3位ー2位ー2位と毎年タイトル争いを展開し、トップドライバーとしての地位を確立します。ル・マンでも14〜15年に3台目のアウディR18 e-tron quattroをドライブしたほか、昨年はLMP2のユナイテッド・オートスポーツから参戦し、総合5位を獲得しました。

また16年からは米国IMSAにも本格的に参戦を始め、昨年のデイトナ24H&セブリング12Hではいずれも2位。そして今年のデイトナ24Hではついに総合優勝を達成するなど、現在も耐久レースをメインに、プロトタイプ/GT/ストックカーとマルチに活躍中です。

 

 

ニール・ジャニ(スイス 2005-2007)

03年にFR V6ユーロカップ(後にワールド・シリーズ・バイ・ニッサンと合併してFR3.5に)でランキング2位(チャンピオンはホセ・マリア・ロペス、3位は松浦孝亮)を獲得し、ザウバー・ペトロナスで初のF1テストを経験。翌年も引き続きV6ユーロカップに参戦し5勝&PP9回の活躍を見せます。シーズンオフには当時ジャガーF1を買収したばかりの新レッドブルF1のテストに参加。そこでのパフォーマンスが評価されてレッドブル・ジュニアに選ばれます。

レッドブルの支援の下、05年はGP2にステップアップし、2勝を挙げランキング7位。翌年にはSTRの金曜テスト&サードドライバーに選ばれ、F1全戦に帯同します。当時のジュニアチーム内ではまだF3だったベッテルや、前述のアマミュラー & アルブカークより先を行っており、最もF1に近い存在でした。

しかし07年にレギュラー昇格は果たせず、アメリカに渡りチャンプカーに参戦します。この年STRではシーズン途中でスコット・スピードが解雇されシートに空きが出ましたが、そこに収まったのは当時BMWザウバーにレンタルされていたベッテルでした。

実はベッテルは当時のレッドブル陣営内ではそれほど高く評価されていたわけではなかったのですが、フォーミュラBMW時代からベッテルの素質に目をつけていたBMW(マリオ・タイセン)が、06年にロバート・クビツァの後任として金曜ドライバーに抜擢するとF1関係者も驚くような速さを披露。一躍注目の存在となって行きました。このBMWの抜擢がなければ、この時STRに昇格していたのはジャニだったかもしれません。

ただジャニの場合はレッドブルでは珍しい”円満退社”。実際、世界各地で行われたレッドブルのデモランに参加したり、10年にはテスト&シミュレータードライバーとしてチームをサポートし、ダブルタイトル獲得に貢献するなど、その後も良好な関係を保っています。

F1を目指す傍ら、ジャニは05-06シーズンからA1GPにも参戦。07-08シーズンにはスイス・チームをチャンピオンに導いたほか、シリーズ2位も2回獲得するなど、短命に終わったシリーズの中で最も成功したドライバーの一人となりました。フォーミュラでは他に”モータースポーツとサッカーの融合”を謳ったスーパーリーグ・フォーミュラにもスポットで参加しています。

09年からは活動の中心を耐久レースに移し、同郷のリベリオン・レーシングからル・マンやWEC等に参戦(チームメイトはニコラ・プロスト、ニック・ハイドフェルドなど)。中でも12年にはル・マン総合4位、プチ・ル・マン優勝の大活躍を演じます。それら一連のパフォーマンスが評価されて、14年最高峰クラスに復帰したポルシェのLMP1ドライバーに抜擢。16年にはル・マン総合優勝&シリーズチャンピオンに輝き、耐久レース界の頂点に立ちました。

現在もポルシェとのファクトリードライバー契約を継続する一方、古巣リベリオンに復帰しWEC 18/19スーパーシーズンにもフル参戦の予定です。

 

 

ミカイル・アレシン(ロシア 2005-2009)

04年のFR2.0イタリアでチャンピオンを獲得し、翌年レッドブル・ジュニアに加入。06年からはFR3.5にステップアップし、07年の開幕戦ではロシア人ドライバーとしては初めての、F1直下カテゴリーでの優勝を記録します。これはヴィタリー・ペトロフがGP2で勝つより早く、当時はペトロフよりアレシンの方がロシア初のF1ドライバー候補として期待されていました。しかし3年間で優勝はその1度のみで、ランキングも08年の5位が最高と期待を下回る結果に終わります。

09年は新たに創設されたFIA F2(現在のFIA F2とは違いジョナサン・パーマーが主宰するMSV (Motor Sports Vision) 運営のシリーズ。便宜上”MSV F2”)に参戦しランキング3位となるもレッドブルへのアピールとはならず、新たにロシアから現れた新星、ダニール・クビアトと入れ替わる形で、ジュニアチームを離れることになります。

しかし10年にFR3.5に復帰すると、皮肉にも新たにジュニアチームに加わっていたダニエル・リカルドとタイトル争いを展開。これを制し見事チャンピオンに輝きます。これもまたロシア人ドライバー初のF1直下カテゴリーでのタイトルとなりました。

ただその後は資金難に苦しみ、GP2にはスポットで数戦に参戦したのみ。ドイツF3でロシアのコンストラクター、アートライン・エンジニアリングの開発を担ったり、FR3.5へ”再復帰”したりなど、不遇の時を過ごします。

ようやく14年にロシアのSMPから大口のサポートを得ると、米国へと活動の場を移し、シュミット・ピーターソンからインディカーに参戦。ヒューストンのレース2では当時チームメイトだったシモン・パジェノーに次ぐ2位表彰台を獲得し、チームに初の1-2フィニッシュをもたらしました。このまま米国での未来が開けるかと思われましたが、最終戦フォンタナのプラクティス中に大クラッシュを喫し、鎖骨や肋骨を折る重傷を負ってしまいます。また当時クリミア紛争を巡ってロシアと米国の関係が悪化し、ロシアの資産凍結の影響でチームへの入金ができず、なんとも不運な形で翌年のシートを失ってしまいました。

それでも16年に制裁が解除されると再びインディカーへ復帰。”トライ・オーバル”のポコノでは初のPPを獲得し、あわや初優勝かという活躍で二度目の2位表彰台を射止めます。昨年も引き続きインディカーに参戦していましたが、シーズン後半に再び資金面の問題が浮上しチームを離脱。時に速さを見せながらも、不完全燃焼のまま米国での活動は終焉を迎えました。

その後は欧州に戻り、SMPレーシングのル・マン・プロジェクトに参画。オリジナルLMP1マシン”BR1”の開発作業に従事し、同チームからWEC 18/19スーパーシーズンにもペトロフ&ジェンソン・バトン(!)とのコンビでフル参戦の予定です。また同じくSMPレーシングのドライバーとしてブランパン耐久でフェラーリ488もドライブしています。

 

 

ロバート・ウィケンス(カナダ 2006-2009)

地元カナダのカートシリーズで数々のタイトルを獲得し、BMWのスカラシップを得て、05年フォーミュラBMW USAでシングルシーターにデビュー。翌年にはチャンピオンに輝き、レッドブル・ジュニアにもスカウトされます。07年はレッドブル/フォーサイスからチャンプカー・アトランティックに参戦しランキング3位を獲得(4位は今年インディカーでチームメイトとなったジェームス・ヒンチクリフ)。08年から本格的に活動の場を欧州に移します。

FR3.5やユーロF3に参戦の後、09年には新生FIA (MSV) F2でランキング2位に。しかしSTRにブエミ&アルグエルスアリが昇格したことや、後輩のリカルド&ジャン・エリック・ベルニュの台頭などが重なり、この年限りでレッドブルのサポートを打ち切られました。

それでも10年は新設されたGP3で再びランキング2位に(チャンピオンはエステバン・グティエレス)。11年にはアレシンの後任としてFR3.5に復帰し、チームメイトとなったベルニュと他を全く寄せ付けない別次元のタイトル争いを展開。これを制しチャンピオンに輝きました(大差の3位はアレクサンダー・ロッシ)。奇しくも2年続けて元レッドブル・ジュニアvs現レッドブル・ジュニアの戦いとなったわけですが、参戦年数の違いはあるにせよ、アレシン&ウィケンス共々、先輩としての意地みたいなものを感じさせましたね。

F1に関しては11年シーズン途中にマルシャ・ヴァージンのリザーブドライバーを務めたのみで、残念ながらレギュラーシート獲得には至らず。この年限りで、一旦フォーミュラを離れることになります。

しかしFIA F2 2位、GP3 2位、FR3.5チャンピオンの活躍がメーカーの目を止まらぬハズはなく、12年メルセデスにスカウトされ、90年のあの”伝説”のメルセデス・ジュニアチーム(ミハエル・シューマッハー、カール・ヴェンドリンガー、ハインツ・ハラルド・フレンツェン)以来の復活となった新ジュニアチームに、ロベルト・メルヒ、クリスチャン・ヴィエトリスと共に抜擢されます。90年のジュニアチームを模したイメージビジュアルも当時話題となりましたね。

それと同時にDTMにも参戦を始めると、2年目以降は毎年優勝を記録するなど、6年間で通算6勝&PP5回を獲得。13年はランキング5位、16年には同4位と、メルセデス陣営内でもエース級の活躍を演じ、トップドライバーとしての地位を確立しました。

今シーズンは18年限りでのDTM撤退を決めたメルセデスを離れ、再び米国大陸へ。インディカーで11年以来のフォーミュラ復帰を果たすと、デビュー戦でいきなりPPを獲得し、レースでも大半をリード、あわや初出場初優勝かという衝撃的なデビューを飾ったのは記憶に新しいところです。ブエミやジャニと並んでレッドブルを離れた後、最も成功したドライバーの一人でしょうね。

 

後編へ続きます。

 

 

Initiated by port F, since 2011.
This website is unofficial and is not associated in any way with the Formula 1 companies. F1, FORMULA ONE, FORMULA 1, FIA FORMULA ONE WORLD CHAMPIONSHIP, GRAND PRIX and related marks are trade marks of Formula One Licensing B.V.